真誠会 ケアマネ会
ケアマネ会の活動目的

医療法人・社会福祉法人真誠会の理念に基づき、質の高いケアマネジメントの提供を目的とする。
1)ケアマネジメント業務の統一を図り、情報の共有と連携を図る。
2)専門性を高めるための研修を企画立案し、開催をする。
3)効率的な人事交流を行い、安定したケアマネジメント力の供給を行う。
4)社会の変化に柔軟に対応したケアマネジメントを検討する。
【組織図】

1)ケアマネジメント業務の統一を図り、情報の共有と連携を図る。
2)専門性を高めるための研修を企画立案し、開催をする。
3)効率的な人事交流を行い、安定したケアマネジメント力の供給を行う。
4)社会の変化に柔軟に対応したケアマネジメントを検討する。
【組織図】


令和4年度ケアマネの会 年間活動報告

目標:情報共有で得た知識、技術を日々の実践に活かすことができる。
目標 | 研修で得た知識、技術を発表し伝達することで、法人内での情報共有ができる。 |
計画 |
介護支援専門員研修に参加し学習した内容をケアマネ会で発表する。
(発表用テンプレートに沿って) グループワークを行うことで、報告内容を深める。
日々の業務へ反映できるよう実践シートを活用する。
|
実施内容 |
7月 更新研修1過程参加者による報告
10月 更新研修2過程参加者による『入退院時における医療との連携に関する事例』について報告
11月 更新研修2過程参加者による『認知症に関する事例』について報告
2月 更新研修2過程に参加者『社会資源の活用に向けた関係機関との連携に関する事例』について報告
3月 主任研修、主任更新研修に参加者による報告
|
評価 |
『研修で得た知識、技術を発表し伝達することで、法人内での情報共有ができる』を目標に委員会を開催していた。
7月から11月までは例年の研修報告形式で実施していたが、より日々の業務へ反映できるように実践シートの取り組みとグループワークで話し合う取り組みを開始した。
実践シート、グループワークを行うことで、より日々の実践を深めることができた。
|

令和5年度真誠会介護支援専門員ステップアップ計画

介護支援専門員実務者
試験対策講座
|
若手勉強会 | 若手2年目勉強会 | |
目標 | 介護支援専門員資格を 取得することができる。 |
実務の流れが理解できる。
助言、指導を受けて実務の実践を
することができる。 |
自立した業務ができる。 |
日程 | 5月~9月 月1回 | 月1回 | 月1回 |
内容 |
・受験対策
・模擬試験
|
・介護支援専門員倫理綱領
・運営基準第13条
・介護サービス計画書の様式
・居宅介護支援経過 など
|
・運営基準第13条
・介護サービス計画書の様式
・居宅介護支援経過 など
|
ケース検討会
(主任介護支援専門員研修受講予定者)
|
主任介護支援専門員業務検討会
(主任更新予定者)
|
ケアマネ会 | |
目標 | 後輩の支援ができる。 |
職員の支援・教育ができる。
|
ケアマネジャー、サービス事業所ともに質の向上を図ることができる。 |
日程 | 月1回 | 月1回 | 2か月に1回 |
内容 |
・ケース検討会
・業務意見交換
|
・支援、教育ケース検討会 | ・意見交換会 |
