![]() |
医療法人・社会福祉法人 真誠会 施設外発表 戻る
平成 22年度 |
日時 | 学会名 | 主催 | テーマ | 発表者 | 共同メンバー |
4月24日 | 第18回認知症ケア研究会 | 山陰認知症ケア研究会 | 認知症ケアにおける職員の ストレスの実態と対策 〜ロールプレイによる演習効果〜 |
川田幸子 | 嘉藤良江、松本光生、福島貴雄、安田博子、小徳美千子、 森本靖子、小田貢 |
|
施設内の認知症ケア研修に 関する評価と課題 |
篠原理奈 | 田中めぐみ、小山雅美、小徳美千子、佐平登志美、絹川裕子、岡田悦子 森本靖子、小田貢 |
||||
5月14日〜15日 | 第23回日本老年泌尿器科学会 | 日本老年泌尿器科学会 | 施設入所者における 排尿管理方法の検討 |
南 悦子 | 村上信子、中下英之助、 安田浩子、絹川裕子、 森本靖子、小田貢 |
|
7月8日 | 老人福祉施設職員研究会 | 県老人福祉施設協議会 | @特別養護老人ホームにおける 看取りケアの現実と課題 〜家族への聞き取り調査を通して〜 |
石田理子 | 西本恭子、青梨正宏、絹川裕子、森本靖子、小田貢 | |
A認知症ケアにおける職員のストレスの 実態と対策 〜ロールプレイによる演習効〜 |
松本光生 | 川田幸子、嘉藤良江、福島貴雄、安田博子、小徳美千子、 森本靖子、小田貢 |
||||
8月31日〜9月1日 |
中国地区老人福祉施設研修会 | 中国地区老人福祉施設協議会 | @特別養護老人ホームにおける 看取りケアの現実と課題 〜家族への聞き取り調査を通して〜 |
石田理子 | 西本恭子、青梨正宏、絹川裕子、森本靖子、小田貢 | |
A認知症ケアにおける職員のストレス の実態と対策 〜ロールプレイによる演習効〜 |
松本光生 | 川田幸子、嘉藤良江、福島貴雄、安田博子、小徳美千子、 森本靖子、小田貢 |
||||
9月12日 | 中国腎不全研究会 | 中国腎不全研究会 | @介護老人保健施設での 透析ケアの取り組み 〜観察シートによる情報共有と継続した学習〜 |
山下剛志 | 藤井美佳子、田仲恵、南悦子、三島輝樹、小徳美千子、中下英之助、森本靖子、小田貢 | |
Aドイツ式フットケアの実際 〜当施設における足病変への効果〜 |
角田直子 | 矢畑めぐみ、足立早苗、栃美紀子、井山里美、北尾仁、 森本靖子、小田貢 |
||||
10月14日 | 日本看護学会 | 日本看護協会 | 訪問看護ステーション実習における連携に関する学びの構造 | 岡田悦子 (乗越千枝) |
||
11月10日〜12日 | 全国老人保健施設大会(岡山) | 全国老人保健施設協会 | @膀胱内尿残量測定器を活用したカテーテル抜去の取り組み | 山下剛志 | 花房幸雄、岡田修治、三島輝樹、小徳美千子、 森本靖子、小田貢 |
|
A通所リハビリテーションにおける 認知症ケアの実際 〜利用者の役割発揮を活かすケアプラン〜 |
深田昌宏 | 遠田啓悟、山根祥子、杉谷めぐみ、佐平登志美、 森本靖子、小田貢 |
||||
Bバリデーションを用いた認知症短期集中リハビリの効果 〜リハビリ拒否の1事例より〜 |
板垣知亜紀 | 大西博巳、朝倉美希、井田千春、小田貢 | ||||
C経管栄養から経口移行への取り組み 〜在宅復帰を目指してのチームアプローチ〜 |
遠藤芙希子 | 石倉麻美、藤井由夏、伊藤朋子、岩崎幸子、本田友紀、小田貢 | ||||
11月15日〜16日 | 全国老人福祉施設研究会議 | 公益社団全国老人福祉施設協議会 | @特別養護老人ホームにおける 看取りケアの現実と課題 〜家族への聞き取り調査を通して〜 |
石田理子 | 西本恭子、青梨正宏、絹川裕子、森本靖子、小田貢 | |
A認知症ケアにおける職員のストレスの 実態と対策 〜ロールプレイによる演習効〜 |
松本光生 | 川田幸子、嘉藤良江、福島貴雄、安田博子、小徳美千子、 森本靖子、小田貢 |
||||
12月5日 | 日本認知症ケア学会 中国地域大会 |
認知症ケア学会 | @認知症ケア専門士の活動の 評価と課題 |
篠原理奈 | 小徳美千子、佐平登志美、 絹川裕子、岡田悦子、 森本靖子、小田貢 |
|
A弓浜地域における 認知症予防・啓発活動 〜認知症予防教室事業と 「弓浜助け合いネットワークの取り組み」〜 |
専田隆子、坂本真鈴美、 影山佳代子、木村留美子 |
|||||
B当施設における認知症短期集中リハ ビリテーション効果 〜在宅復帰、周辺病状改善につながった、多職種協働でのアプローチ〜 |
曽田 淳 | 大西博巳、米山美希、永井千春、生田陽介、小田貢 | ||||
H23年 1月15日 |
快適な排尿をめざす 全国ネットの会 |
NPO法人 快適な排尿をめざす 全国ネットの会 |
携帯型膀胱容量測定器使用による認知症高齢者の排泄 介助への取り組み 〜周辺症状と介護負担への影響 |
山下剛志 | 小徳美千子 | |
平成 21年度 |
日時 | 学会名 | 主催 | テーマ | 発表者 | 共同メンバー |
5月9日 | 難病研修会第1回 | 鳥取県難病医療連絡協議会 | 排泄ケアからトータルケアへ 〜訪問看護の実際から〜 |
岡田悦子 | 本池夏美、中野愛子、黒見令、佐々木里沙、木綿咲枝、松本光生、小徳美千子、森本靖子、 小田貢 |
|
5月16日 | 山陰認知症ケア研究会 | 山陰認知症ケア研究会 | 強い精神不安失効障害のある方への支援 | 和嶋ひとみ | 本池夏美、中野愛子、黒見令、佐々木里沙、木綿咲枝、松本光生、小徳美千子、森本靖子、 小田貢 |
|
認知症高齢者の透析室での危険行為への対応 〜心理・社会的アプローチを試みた事例〜 |
黒見令 | 小徳美千子、青松庵職員、 森本靖子 |
||||
5月16日 | 根拠に基づく認知症ケアを考える会 | 認知症に伴うBPSDに対しての支援 | 小徳美千子 | |||
7月1日 | 鳥取県老人福祉施設研修会 | 鳥取県老人福祉協議会 | コミュニケーション技術向上に体験学習を導入して 〜職員の意識変化と気づき〜 |
松本枝里子 | 遠谷梨沙、生田栄子、田中大輔 | |
咀嚼嚥下障害食導入後の食事状況と栄養変化 〜食事形態表を活用した食形態の選択 |
石倉麻美 | 山口芙希子、前井由夏、伊藤朋子佐古真須子、丸山千亜紀 | ||||
8月20日 | 第41回中国地区老人福祉施設研修大会 | 中国地区老人福祉協議会 | 咀嚼嚥下障害食導入後の食事状況と栄養変化 〜食事形態表を活用した食形態の選択 |
石倉麻美 | 山口芙希子、前井由夏、伊藤朋子佐古真須子、丸山千亜紀 | |
9月9日 | 西部地区ケア研究会 | 西部地区ケア研究会 | 認知症に伴うBPSDに対しての支援 | 小徳美千子 | ||
9月27日 | 中国地区腎不全研究会 | 中国地区腎不全研究会 | 認知症高齢者の透析室での危険行為への対応 〜心理・社会的アプローチを試みた事例〜 |
赤井一成 | 栃美紀子、馬場未帆、角田直子、井山里美、森本達也、加瀬部寛、北尾仁、森本靖子、 小田貢 |
|
10月17日〜18日 | 第4回老人保健施設施設中・四国ブロック大会 | 社団法人全国老人保健施設協会中四国ブロック会 | チームで行う介護老人保健施設での透析ケア 〜観察シートによる情報共有と継続した学習 |
藤井 美佳子 | 野坂由美、田仲恵、山根賢一、福島和義、村上信子 | |
通所サービス中のパーキンソン病利用者の食事前後の血圧の変動 〜昼食前後の血圧測定結果から〜 |
竹宮早紀 | 佐平登志子、阿部裕子、佐々木学、森本靖子、小田貢 | ||||
当施設における認知症短期集中リハビリテーションの効果 | 朝倉美希 | 大西博美、井田千春、足立奈津子、生田陽介 | ||||
胃瘻栄養の半固形化によって改善がみられた事例 | 佐藤一美 | 伊藤、馬野浩次、秋田将宏、村上 | ||||
11月27日 | 鳥取県介護福祉士会研究発表 | 鳥取県介護福祉士会 | 多機能性を生かした認知症高齢者への支援 | 篠原理奈 | 大西裕一朗、倉島敏子、倉田直美、内田陽香 | |
強い精神不安歩行障害のある方への支援 | 和島ひとみ | 本池、中野、黒見、佐々木、木綿、松本光、小徳、森本、小田 | ||||
H22年 2月20日 |
鳥取県福祉研究学会 第3回研究発表 |
鳥取県福祉研究会 | 地域における認知症予防教室事業の活性化の取り組み 〜地区民生児童委員協議会との関わりで参加者の増加を図る |
専田隆子 | 小坂一、坂本、木村、陰山、梶谷、門脇 | |
利用者の自立支援を促すケアプラン作成の実際と課題 〜ケアプラン点検支援マニュアル活用前後の比較分析から〜 |
永見直子 | 前田、松田久美子、桐原、生田幸、松本智美 | ||||
3月18日 | 鳥取県西部地区 西部連携協議会シンポジウム |
鳥取県福祉研究会 | 医療破壊を食い止める地域連携チーム医療とは | 岡田悦子 | ||
平成 20年度 |
日時 | 学会名 | 主催 | テーマ | 発表者 | 共同メンバー |
5月17日 | 認知症グループホーム大会米子 | 全国グループホーム協会 | センター方式の活用による職員の意識変化とケアに実際 | 黒見令 | 小徳、青松庵職員 森本 | |
5月17日 | 認知症グループホーム大会米子 | 全国グループホーム協会 | 認知症ケアに関する職員教育の実際 | 小徳美千子 | 森本、佐平、井澤、萬谷 | |
5月24日 | 山陰認知症ケア研究会 | 山陰認知症ケア研究会 | 認知症ケア専門士の認知症ケアに対する意識の変化 | 佐平登志美 | 小山、山根、赤尾、小徳、森本 | |
6月1日 | 第14回鳥取緩和ケア研究会 | 鳥取緩和ケア研究会 | 肺癌の終末期症状のアセスメントが困難だった | 長谷川美年子 | 岡田悦・田辺・堀田 | |
6月4日 | 鳥取県老人福祉施設研修大会 | 鳥取県老人福祉施設協議会 | 感染予防対策の実際と評価 | 矢倉 真一 | 遠藤・南・井澤師長・森本部長・小田理事長 | |
6月4日 | 鳥取県老人福祉施設研修大会 | 鳥取県老人福祉施設協議会 | 少人数ケアの取り組みと課題〜ユニットケアへ向けて〜 | 田中 智子 | 小谷真由美・加藤美香・南 悦子・森本部長 | |
7月19日 | 看護診断研究会第1回 | 看護診断研究会 | 有床診療所における看護診断の活用の現状と課題 | 井澤美恵子 | 角田直子・森本靖子 | |
7月25日 | 中国四国ブロック介護老人保健施設大会 | 全国老人保健施設協会 | 通所サービスHOT利用者の入浴中のSPOA測定〜入浴ケアへの気づき〜 | 山根祥子 | 佐々木雄史、竹宮早紀、佐平登志美 | |
7月25日 | 中国四国ブロック介護老人保健施設大会 | 全国老人保健施設協会 | 個別屋外レクリェーションが利用者と家族に与えた影響〜重度認知症の事例から〜 | 山田 恭子 | 陶山さやか、中島歩美、石井千稔、絹川裕子 | |
8月30日 | 第6回日本臨床医療福祉学会 | 日本臨床医療福祉学会 | センター方式の活用による職員の意識変化とケアに実際 | 黒見令 | 小徳、青松庵職員 森本 | |
8月30日 | 第7回日本臨床医療福祉学会 | 日本臨床医療福祉学会 | 遺族訪問時のプロセスレコードからの質的分析 | 神田 典枝 | 近藤・田邉・岡田 | |
〜訪問看護師としての関わりから見えてきたもの〜 | ||||||
9月28日 | 中国腎不全学会 | 中国腎不全学会 | 外来透析が困難と考えられた患者へのサポート | 鈴木真紀子 | 足立好美、加瀬部寛、北尾仁 | |
12月13日 | 山陰認知症ケア研究会 | 山陰認知症ケア研究会 | 富益地区における認知症予防の取り組み | 安田博子 | 小坂一、専田隆子、坂本真鈴美、陰山佳代子 | |
地域住民のサポートを受けた認知症高齢者へのアプローチ 〜多機能性を活かした支援〜 | 亀澤香織 | 大西裕一朗、奥田那美恵、倉島敏子、篠原理奈、内田陽香、金澤サチコ、金田直己、小田貢 | ||||
山陰認知症ケア研究会 | 山陰認知症ケア研究会 | 地域住民のサポートを受けた認知症高齢者へのアプローチ 〜多機能性を活かした支援〜 | 亀澤香織 | 大西裕一朗、奥田那美恵、倉島敏子、篠原理奈、内田陽香、金澤サチコ、金田直己、小田貢 | ||
2月21日 | 鳥取県第2回福祉研究学会 |
1.地域包括支援センターが構築する、地域の支え合いネットワーク 〜弓浜助け合いネットワークの展開 |
小坂一 |
安田博子、専田、坂本、木村、陰山、小田貢 |
||
2.口腔ケアによる、誤えん性肺炎への取り組み 〜多職種協働と手技の統一 |
絹川裕子 |
村上、南、井澤、桐東、門脇、松崎、松本、伊藤、佐藤、石倉、 森本 |
||||
3月25日 | 西部医師会 | 認知症に伴うBPSDに対しての支援 | 小徳美千子 | |||
平成 19年度 |
日時 | 学会名 | 主催 | テーマ | 発表者 | 共同メンバー |
7月7日 | 中国四国ブロック介護老人保健施設大会 | 全国老人保健施設協会 | 当法人における転倒事故の傾向〜理学療法士の視点からの対策〜 | 福安真由美 | 大西、生田、福田、板垣 | |
6月 | 鳥取県老人福祉施設研修大会 | 鳥取県老人福祉施設協議会 | 介護老人福祉施設における窒息予防対策と発生時の予防対策 | 南 悦子 | 森本靖子・小徳美千子・佐平登志美・小田理事長 | |
同上 | 同上 | 認知症対応型ディサービスの実際ー一般通所からの移行ー | 杉谷 めぐみ | 松本枝里子・生田・田中大輔 | ||
8月9日10日 | 第39回中国地区老人福祉施設研修大会 | 中国地区老人福祉施設協議会 | 介護老人福祉施設における窒息予防対策と発生時の予防対策 | 南 悦子 | 森本靖子・小徳美千子・佐平登志美・小田理事長 | |
7月7日 | 中国四国ブロック介護老人保健施設大会 | 全国老人保健施設協会 | 褥瘡発生者の栄養ケアマネジメントの実際 | 松本 智美 | 亀山麻里 | |
〜経管栄養者への取り込みと分析〜 | ||||||
2月16日 | 鳥取県社会福祉学会第1回研究発表会 | 鳥取県社会福祉学会 | 地域の高齢者の見守り・ニーズ発見に活用できる重層的なネットワークの構築 | 小坂一 | ||
平成 18年度 |
日時 | 学会名 | 主催 | テーマ | 発表者 | 共同メンバー |
6月 | 山陰認知症ケア研究会 | 山陰認知症ケア研究会 | 認知症の人のためのケアマネジメント〜センター方式を導入して | 後山 | 金田、小徳、青松庵職員 | |
山陰認知症ケア研究会 | 山陰認知症ケア研究会 | グループホーム「青松庵]への訪問看護 | 岡田悦子 | 田辺・長谷川・岡田佳 | ||
〜医療連携の現状と課題〜 | ||||||
6月 | 鳥取県老人福祉施設研修大会 | 鳥取県老人福祉施設協議会 | 重度認知症利用者に対する個別レクリエーションの実際 | 福田 高之 | 入江拡子・加藤美香・野口佑紀・井澤 | |
鳥取県老人福祉施設研修大会 | 鳥取県老人福祉施設協議会 | 褥瘡発生者の栄養ケアマネジメントの実際 〜1事例の分析から〜 | 松本 智美 | 亀山麻里・佐古真須美・小西信子 | ||
9月 | 第38回中国地区老人福祉施設研修大会 | 中国地区老人福祉施設協議会 | 重度認知症利用者に対する個別レクリエーションの実際 | 福田 高之 | 入江拡子・加藤美香・野口佑紀・井澤 | |
第38回中国地区老人福祉施設研修大会 | 中国地区老人福祉施設協議会 | 褥瘡発生者の栄養ケアマネジメントの実際 〜1事例の分析から〜 | 松本 智美 | 亀山麻里・佐古真須美・小西信子 | ||
12月 | 山陰認知症研究会 | 山陰認知症ケア研究会 | 認知症高齢者への音楽を中心とした通所ケアの効果 | 渡辺 友紀 | 佐平師長、三島、南波、小谷、田中、廣瀬、森本部長、小田理事長 | |
平成 17年度 |
日時 | 学会名 | 主催 | テーマ | 発表者 | 共同メンバー |
8月 | 中国腎不全学会 | 中国腎不全学会 | 我が家で家族と暮らしたい | 岡田悦子 | 長谷川・松本美佳 | |
〜医療依存度の高いAPD施行者の在宅を可能にした要因 | ||||||
8月 | 中国腎不全学会 | 中国腎不全学会 | 透析におけるリフレクソロジーの取り組み | 松井 郁子 | 北尾仁、今井弘美 | |
5月 | 全日本鍼灸学会 | 全日本鍼灸学会 | 特養におけるマッサージ師の役割りについて | 渡部幸敏 | ||
6月 | 鳥取県老人福祉施設研修大会 | 鳥取県老人福祉施設協議会 | 磁器とアロマテラピーによる睡眠効果 | 縄本 潤 | 高坂奈々・島田大輔・加藤美香・井澤美恵子 | |
鳥取県老人福祉施設研修大会 | 鳥取県老人福祉施設協議会 | パワーリハビリによる精神的アプローチ | 杉谷 めぐみ | |||
鳥取県老人福祉施設研修大会 | 鳥取県老人福祉施設協議会 | 食事摂取に問題がある人へのアプローチ(栄養アセスメントの必要性) | 松本 智美 | 石倉・持井 | ||
9月1日〜2日 | 第37回中国地区老人福祉施設研修大会 | 中国地区老人福祉施設協議会 | 磁器とアロマテラピーによる睡眠効果 | 縄本 潤 | 高坂奈々・島田大輔・加藤美香・井澤美恵子 | |
同上 | 同上 | 食事摂取に問題がある人へのアプローチ(栄養アセスメントの必要性) | 松本 智美 | 石倉・持井 | ||
中国四国ブロック介護老人保健施設大会 | 全国老人保健施設協会 | ICFの概念を取り入れたケアプラン | 南悦子 | 森川泰子 中島歩美 本田友紀 奥田那美恵 | ||
中国四国ブロック介護老人保健施設大会 | 全国老人保健施設協会 | 認知症高齢者の不適応行動に対するドールセラピーの実際 | 上田桂子 | 大野祥子 山根賢一 小徳美千子 佐藤暢 | ||
中国四国ブロック介護老人保健施設大会 | 全国老人保健施設協会 | 通所リハビリテーションで満足度評価、興味チェックリストを実施して | 高崎千賀子 | 秋本真理子 篠原理奈 島津里香 |